2023.0620

〈学生募集をDXで動かす~接触者育成のシナリオ〉vol.01
競合大学で、新たなチャレンジはもう始まっている

この記事をシェア

  • クリップボードにコピーしました

3行でわかるこの記事のポイント

●多くの大学は「何から始めればいいのか?」という迷いの中に
●デジタルの活用で接触者の離脱防止に取り組み始めた大学
●「いきなり出願」の対策は可能なのか?

本シリーズでは、具体的な取り組みを始めた大学の紹介を交えながら、「学生募集のDX」の方向性を探ります。


デジタルシフトに踏み出した大学も

 進研アドは、2023年5月に開催したBetweenセミナーで「学生募集のDX化」を提唱しました。アンケートで、多くの大学から「何から始めればいいかわからない」という声をいただく一方で、いくつかの大学が学生募集のデジタルシフトに踏み出していることがわかりました。シリーズ第1回は、セミナーを企画・監修した進研アド・マーケティング推進室の新井千晶室長が、「学生募集のDX」の現在地と可能性を概観します。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

継続的な接触を働きかけ、自学のファンに育てる 

 セミナーのアンケートや日ごろのヒアリングで、多くの大学から「自学の接触者と言えども動きが見えにくくなり、募集広報の確かな手応えが感じられない」「手探り状態のもやもや感が続いている」という声を聞きます。「2年後、3年後も今と同じことをやっていては学生が集まらなくなる」という危機感、焦燥感を抱きつつ、「どこから変えればいいかわからない」というのが実情のようです。そうした中でも、課題解決に取り組み始めた大学があります。

 ある地方私立大学はオープンキャンパス参加者のデータをデジタル管理ツールに取り込み、来校に対するお礼メール、入試対策講座やイベントの案内メールを自動で配信する試みを始めました。一度接触してくれた高校生を放置することなく、積極的なアプローチを重ねて繰り返し接触してもらい、自学のファンに育てようとしています。多くの大学で課題となっている「接触者の離脱防止」に、デジタルを活用することによって取り組み始めているわけです。

 別の私立大学は、自学のウェブサイト訪問者にオープンキャンパスを案内するポップアップを表示。フォームから参加申し込みを受け付け、接触者リストに追加する一連の流れをデジタルツールで自動化しています。「匿名のサイト訪問者」を個人情報と紐づく「接触者」に変え、サイトのどのページをどれくらいの時間見ているかをデータで可視化。興味・関心に応じてメールによる情報の送り分けをしています。サイト訪問だけで終われば「いきなり出願」になってしまうような受験生を接触者に昇格させ、志望度を上げて出願に導こうという戦略です。志願者の数と質を最後まで読めなくする要因である「いきなり出願」の問題に、デジタルを活用して取り組んでいる例です。

「定員確保」「入学者の質の担保」いずれの課題も解決

 このような学生募集の新たな手法は、定員確保に苦戦している大学、入学者の質の担保が課題になっている大学、いずれの課題解決にもつながるものです。18歳人口の減少によるマーケットの縮小という難題が立ちはだかる中、その解決は容易ではありません。いち早く取り組み出した大学も、まだ手探りの段階にあります。その果敢なチャレンジを応援するため、そしてチャレンジに加わる仲間を増やして確かな道筋をつくっていくために、本シリーズでは、「学生募集のDX」に関する以下のような情報を届けていく予定です。

✔    志望度を高める情報のコンテンツとは?
✔    大学ウェブサイトはどう変えていけばいいのか
✔    紙とデジタルの使い分けとは?
✔    デジタルツールで何ができるの?
✔    少ない人員でデジタルツールを使いこなせるのか

 学生募集DXの究極の目的は、「自学が求めるタイプの入学者を受け入れ、自学ならではの教育を通して成長させ、社会に送り出す」という、大学の存在価値そのものとも言うべきサイクルの入り口部分を確立することです。「自学が求めるタイプの入学者」とは誰なのか―。今一度、そこを議論するところから始め、この入り口をどう確立していくべきか、本シリーズを通して一緒に考えていきましょう。

*進研アドが提供する学生募集MAツール「infoCloud Digital Marketing」の紹介はこちら
*進研アド主催・学生募集広報DX Webセミナー「学生募集広報に今なぜ"デジタルマーケティング"が必要か」の案内はこちら

 


〈今回のナビゲーター〉
新井千晶(あらい・ちあき)
進研アドマーケティング推進室室長

arai_photo.png
 
大学・専門学校のブランディング、マーケティングの戦略立案サポートを担当。ACC CMフェスティバルほか広告賞の受賞多数。全国の大学、学校法人の学内セミナー、FD・SD講演多数。テーマはブランディング、学生募集戦略、教育力の可視化、高校訪問戦略、インナーコミュニケーションなど。
「学生募集環境に合わせて戦略・戦術を大きく変えなければならない今を、新たなコミュニケーション構築のチャンスと捉えて最初の一歩を踏み出しましょう」