- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- Between(誌面)の紹介
- 2018年1-2月号
みんなで使うIR~内部質保証の実質化に向けて

ここ数年でIR室を設置している大学は急増しているが、
それがあまり機能していないという声をよく聞く。
一方で認証評価が第3サイクルを迎え、
いずれの評価機関でも「内部質保証の実質化」が求められる。
内部質保証の実質化において、IR機能は要である。
「名ばかりIR」ではなく「全学で使うIR」とするために、
克服すべき課題と解決策を考えてみる。
【特集】
- Introduction
- PDFダウンロード(1.1MB)
- 2018年大学が直面する5つの課題
- 中村 浩二 (株)進研アド Between編集長
- PDFダウンロード(686KB)
- 執行部の役割は? IRの動き方は? 現場の教職員は?
- IRの諸問題 Q&A
- PDFダウンロード(1.5MB)
- 自学に合ったIRのしくみとは?
- IRの多様性
- 清泉女子大学/國學院大學/甲南大学/福岡工業大学
- PDFダウンロード(514KB)
- OPINION:学修成果の可視化とIR~質保証の強化につながる適切な指標とは?
- 松本 隆 (株)ベネッセi-キャリア 教育事業本部 本部長
- PDFダウンロード(362KB)
- OPINION:学修成果の可視化に向けたPDCAサイクルの確立
- 浅野 茂 山形大学 学術研究院教授 企画評価・IR担当
- PDFダウンロード(631KB)
- CASE STUDY:国際教養大学
- 汎用的能力の測定
- 鈴木 典比古 学長
- PDFダウンロード(325KB)
- CASE STUDY:東京外国語大学
- ディプロマ・サプリメント
- 八木 久美子 言語文化学部長
- PDFダウンロード(923KB)
- まとめ:内部質保証の実質化に向けたIR活動7つのポイント
- PDFダウンロード(167KB)
【連載】
- ■進路指導の現場から
- 金子 将人 新潟県立国際情報高校 進路指導主事
- PDFダウンロード(770KB)
- ■私の改革論
- 兼子 良夫 神奈川大学 学長
- PDFダウンロード(963KB)