- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- Between(誌面)の紹介
- 2014年2-3月号
■特集:ステークホルダーと共につくり、磨く教育

大学教育は多くの場合、学内の教員のみでデザインされ、
改善の議論がなされてきた。
ユニバーサル時代には、
アカデミズムの枠組みにとらわれない柔軟な発想を加えながら
教育プログラムを構築する必要性が増す。
ステークホルダーとの開かれた議論と協働は、
その有効な手立てとなるはずだ。
傾聴・議論・協働のプロセスが
コミュニケーションの深化と相互理解という果実ももたらすだろう。
【特集】
- Introduction
- PDFダウンロード(568KB)
- 問題提起
- PDFダウンロード(618KB)
- オピニオン:濱名篤 関西国際大学学長
- PDFダウンロード(670KB)
- 事例 高校教員との協働:立命館大学
- PDFダウンロード(790KB)
- 事例 学生との協働:帝京大学
- PDFダウンロード(620KB)
- 事例 地域との協働:山梨県立大学/滋賀県立大学
- PDFダウンロード(668KB)
- 課題:笹金光徳 高千穂学園理事・高千穂大学経営学部教授
- PDFダウンロード(628KB)
- ■Leader's Mind:藤岡一郎 京都産業大学学長
- PDFダウンロード(547KB)
- ■半歩未来の大学改革私論:最終回 大学に求められるこれからの役割
- PDFダウンロード(407KB)
- 【特別企画】
- なぜ、その大学に入学したのか
「大学受験振り返り調査」から、受験意識と学生生活充実度の深層に迫る - PDFダウンロード(776KB)
【連載】
- ■議論と実践の前線から:最終回 ドイツの6大学を視察して見えたこと
外圧を味方に学長の強い指導力で推進するドイツの大学改革 - PDFダウンロード(667KB)
- ■学びと成長を促すアセスメントデザイン:最終回 対象に応じた情報還元で教育改善のゴールをめざす
- PDFダウンロード(645KB)
- ■アドミッションな日々:最終回 マイルドな「封建制」としての地域枠
- PDFダウンロード(388KB)
- ■専門高校の現場から ~進学指導と生徒の動向~:最終回 家庭科高校・福岡市立福岡女子高校
- PDFダウンロード(524KB)