- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- Between(誌面)の紹介
- 2013年12月-2014年1月号
■特集:職員が一翼を担う教学マネジメント

教学マネジメントは教員が行うものという意識が教員、職員の双方に強く、
職員はいまだにその領域に踏み込めていない大学が多いのが現状である。
しかし、職員は、社会との窓口業務や学生とのコミュニケーションを通じて、
社会が自学に求めていることや学生に対する理解度が高い。
職員には高い専門性を身に付けたうえで、教員と協働し、
教学マネジメントの一端を担うことによって、
自学の教育目標に合った人材育成の実現に貢献できる可能性が広がっている。
【特集】
- Introduction
- PDFダウンロード(653KB)
- 教職協働の経験から(職員の視点):井上真琴 同志社大学教育支援機構学習支援・教育開発センター事務長
- PDFダウンロード(688KB)
- 教職協働の経験から(教員の視点):藤波潔 沖縄国際大学准教授
- PDFダウンロード(691KB)
- オピニオン:小貫有紀子 大阪大学未来戦略機構戦略企画室特任講師
- PDFダウンロード(676KB)
- 事例:国際基督教大学
- PDFダウンロード(593KB)
- 事例:立教大学
- PDFダウンロード(623KB)
- 事例:京都産業大学
- PDFダウンロード(619KB)
- ■Leader's Mind:奥島孝康 白鷗大学学長
- PDFダウンロード(519KB)
- ■半歩未来の大学改革私論:第5回 グローバル人材の育成と大学の国際化
- PDFダウンロード(332KB)
- 【特別企画】
- 国際バカロレア認定校200校が高校・大学に与えるインパクト
- レポート:教育ジャーナリスト 後藤健夫氏
- PDFダウンロード(693KB)
- 事例:立命館宇治中学校・高校
- PDFダウンロード(497KB)
- インタビュー(高校から):赤羽寿夫 東京学芸大学附属国際中等教育学校主幹教諭
- PDFダウンロード(509KB)
- インタビュー(大学から):林道郎 上智大学国際教養学部長
- PDFダウンロード(509KB)
【連載】
- ■議論と実践の前線から:第5回 大学マネジメント研究会のこれまでとこれから
- PDFダウンロード(571KB)
- ■学びと成長を促すアセスメントデザイン:第5回 分析の視点と技術を体得し適切な仮説設定と検証を
- PDFダウンロード(573KB)
- ■アドミッションな日々:第5回 その「世界史」を越えてゆけ
- PDFダウンロード(373KB)
- ■専門高校の現場から ~進学指導と生徒の動向~:第5回 農業高校・長野県南安曇農業高校
- PDFダウンロード(712KB)