- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- Between(誌面)の紹介
- 2014年6-7月号
■特集:迅速な意思決定のしくみの構築

待ったなしの改革を迫られている大学において、
迅速に意思決定をしてそれを実行するためのしくみの構築、
つまり、ガバナンス改革は最重要課題である。
生き残りをかけた特色強化のための
選択と集中、廃止と縮小を、
誰がどのような手続きで決めるのか。
競争力に直結するガバナンスのあり方こそが、
大学の将来を決めると言っても過言ではない。
【特集】
- Introduction
- PDFダウンロード(479KB)
- 問題提起:浦野光人 株式会社ニチレイ相談役
- PDFダウンロード(377KB)
- オピニオン:両角亜希子 東京大学大学院教育学研究科 大学経営・政策コース准教授
- PDFダウンロード(352KB)
- オピニオン:本間政雄 大学マネジメント研究会会長(梅光学院理事長・関東学院常務理事)
- PDFダウンロード(477KB)
- 事例:追手門学院大学
- PDFダウンロード(363KB)
- 事例:佐賀大学
- PDFダウンロード(549KB)
- 海外の「しくみ」:小林雅之 東京大学大学総合教育研究センター教授
- PDFダウンロード(293KB)
- 事例:北海道医療大学
- PDFダウンロード(459KB)
- 実践をふまえて:松井寿貢 学校法人石田学園理事・広島経済大学事務局長
- PDFダウンロード(370KB)
【連載】
- ■どうする?説明責任と成果指標:第2回 良い指標の条件は社会的意義と透明性の高さ
- PDFダウンロード(488KB)
- ■私の改革論:水田宗子 学校法人城西大学理事長
- PDFダウンロード(769KB)
- ■苦いクスリ:第2回 知的集団ならではの経営戦略に期待
- PDFダウンロード(361KB)
- ■大学SNS@活用の現場:第2回 敬和学園大学 Ustream ほか
- PDFダウンロード(1.1MB)
- ■キーワードで読み解く大学改革の針路:第2回 「チューニング」
- PDFダウンロード(470KB)
- ■B's Research ステークホルダーの意識に迫る:第2回 受験生の父親の進学への関わり方
- PDFダウンロード(799KB)
- ■大学の刻:第1回 武蔵野大学
- PDFダウンロード(310KB)