- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- Between(誌面)の紹介
- 2011年12月-2012年1月号
2011年12月-2012年1月号
■特集:モチベーションクライシスにどう向き合うか

大学進学率が50%を超え、入学者の意識や資質は多様化している。
目的を持って大学を選び、前向きに学生生活に臨む学生がいる一方で、
本来の希望とは異なる進学によって失意のまま過ごす学生、
将来のことをよく考えずに進学し、漫然と日々を送る学生も多い。
また、第1志望で入学したはずなのに、その後に意欲を失うケースもある。
たとえこれらの原因が入学前にあったとしても、
受け入れた学生は責任を持って成長させ、社会に送り出すのが大学の責務だ。
学生の意識を変え、自学が目標に掲げる力を育てるために、
教育や学生支援のシステムを今一度見直すよう提案したい。
【特集】
- Introduction
- PDFダウンロード(313KB)
- 現状確認1:学生生活への不安、不満と中退に関する現状
- PDFダウンロード(493KB)
- 現状確認2:学生支援の取り組みと今後に向けた大学の課題
- PDFダウンロード(520KB)
- オピニオン1:福島一政 愛知東邦大学理事
- PDFダウンロード(350KB)
- オピニオン2:沖 清豪 早稲田大学文学学術院教授
- PDFダウンロード(345KB)
- 事例1:広島工業大学
- PDFダウンロード(318KB)
- 事例2:京都工芸繊維大学
- PDFダウンロード(333KB)
- 事例3:麗澤大学
- PDFダウンロード(350KB)
- まとめ:自立に導くことを最終目標に全学連携の総合的な支援を
- PDFダウンロード(379KB)
- ■Leader's Mind:奥野武俊 大阪府立大学理事長・学長
- PDFダウンロード(477KB)
- ■特別企画:社会的・職業的自立のための大学教育のあり方 PartII ~大学の取り組みに学ぶ~
- PDFダウンロード(149KB)
- 事例1:関西大学
- PDFダウンロード(544KB)
- 事例2:日本福祉大学
- PDFダウンロード(540KB)
- 事例3:金沢星稜大学
- PDFダウンロード(529KB)
- 事例4 法政大学
- PDFダウンロード(529KB)
【連載】
- ■高等学校事情:第5回 北陸エリア
- PDFダウンロード(578KB)
- ■開催報告:大学と高校が共に考えるこれからの人材育成のあり方
- PDFダウンロード(337KB)