- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 大学改革を知る
- 調査・アセスメント
調査・アセスメントの記事一覧
-
2022年11月10日
IR
調査・アセスメント
教学改革
平均値にとらわれず、学生個々の特性に応じた指導で主体性を引き出す
●「主体的」と「受動的」が1人の学生の中にも共存
●主体性の涵養には「学ぶ意味」の理解が効果的
●正課教育が汎用力の伸長につながることの認知が重要
-
2022年11月07日
IR
調査・アセスメント
教学改革
「学修者本位の教育」のための具体的課題が明らかに―全国学生調査
●大学4年生以上(最終学年)も対象に加え、2回目の試行実施
●大学の参加率は5ポイント上昇して72.5%だが、回答率は16ポイント下降して12%
●「課題返却時にフィードバックがないと自分の理解度がわからない」
-
2022年02月21日
ステークホルダー
調査・アセスメント
教学改革
卒業生調査で可視化した教育力を広報に活用-近畿大学・久留米工業大学
●他大学の調査との比較も交え、卒業生の強みを明らかに
●職場での活躍につながる協働力や粘り強さを採用担当者にアピール
●4年間での主体性の伸びを高校教員にアピール
-
2022年02月10日
調査・アセスメント
教学改革
教育行政
文科省の学生調査、2月末まで実施中-オンライン授業に対する評価も
●大学の7割強、短大の半数近くが参加
●最終学年と大学2年生が対象
●学部の規模別、分野別等の集計結果を公表
-
2021年03月09日
調査・アセスメント
教育行政
全国学生調査の第2回試行-2年生と4年生を対象にコロナの影響も把握
●参加希望の大学・短大で実施、改善のため希望しない理由も確認
●各大学の判断で自主的に結果を公表し、アピールすることも可能
●全大学対象の本格実施では大学ごとの結果に加え、取り組み内容も公表
-
2020年09月28日
調査・アセスメント
教学改革
教育行政
全国学生調査の有識者会議-「独自調査とのセットで教育改善が可能に」
●全国調査だけでの目的達成は「難しい」との声が相次ぐ
●「ランキング」への根強い懸念も
●産業界、高校の委員は大学選びを変えるための教育情報の必要性を指摘
-
2020年09月17日
学生支援
調査・アセスメント
後期の授業はオンラインとの併用含め対面方式再開の動き-文科省調査
●2割近くが「全面的に対面授業」の方針
●8割が「対面と遠隔の併用」でそのうち6割が「半分以上は対面」
●施設の混雑状況をアプリで学生に知らせる大学も
-
2020年05月26日
入試・高大接続・学生募集
高校・高校生
調査・アセスメント
乗り切ろう!コロナ危機⑦ 高校調査から考える大学の対応<下>
●最大の課題は授業のリカバリ
●リカバリのために行事の削減、夏休みの短縮を決定・検討
●「withコロナ」を前提に高校生に安心を届けるコミュニケーションを
-
2020年05月21日
入試・高大接続・学生募集
高校・高校生
調査・アセスメント
乗り切ろう!コロナ危機⑥ 高校調査から考える大学の対応<上>
●ベネッセが臨時休業中と休業明けの取り組みについて教員の声を集約
●69%の高校が休業中は授業を実施していない
●休業中の学力は「課題の取り組み状況で把握する」が過半数
-
2020年03月16日
教職員・FD・SD
調査・アセスメント
教学改革
内部質保証のエビデンスとして全学年でアセスメント実施―大阪経済大学
●アセスメントとキャリア教育の連携で汎用的能力を育成・可視化
●新設の教学IR部門がデータを収集・分析し、教育支援と学習支援での活用へ
●学年ごとに確実な受検を促すための工夫も