- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 大学改革を知る
- 社大接続
社大接続の記事一覧
-
2022年10月31日
社大接続
学生支援
教学改革
京都産業大学が文理融合の正課を含む起業家育成プログラムを全学で導入
●プログラムの組み立てから機関決定まで3か月
●正課の学びと課外活動の往還を促し、学生の成長を最大化
●10学部がワンキャンパスに集約された強みを生かす
-
2022年06月06日
ガバナンス・経営
社大接続
教学改革
3学部連携の「学環」で分野横断型学位プログラム新設へ-桐蔭横浜大学
●学部等連係課程制度を活用し、学部と学環の専任教員を兼務
●幅広い学びとアウトプット力で現代的課題を解決できる人材を育成
●学環のノウハウを学部に還元し、全学の教学改革につなげる
-
2022年03月22日
社大接続
教学改革
教育行政
「デジタル×専門分野」のDX人材育成事業の採択39校が決まる
●大学は国立18校、公立2校、私立11校を採択
●多彩な分野の中、特に農林水産関係が目立つ
●審査では教学マネジメント体制の整備を重視
-
2021年10月12日
社大接続
教職員・FD・SD
教学改革
人材像を起点にした文理・分野横断のプログラムを導入-東京都市大学
●従来型の技術者に加え、「社会変革のリーダー」となる人材を育成
●3年後の全学展開を視野に今年度、3学科で試行
●学部・学科の垣根を取り払い、他学科の科目も専門科目として単位認定
-
2021年04月13日
ガバナンス・経営
社大接続
教学改革
女子大初の工学部新設でリベラルアーツ型研究大学をめざす奈良女子大学
●工学×リベラルアーツでエンジニアの世界に多様な感性を
●学年進行の縛りがないカリキュラムで「学部修了までに専門分野を選択」
●地域のリソースを活用して多様な選択肢を提供
-
2021年02月24日
社大接続
教学改革
ICT
学生がインターンシップでデジタルを活用した大学教育プログラムを企画
●ベネッセが学習プラットフォームを活用して完全オンラインで実施
●AI・DXの専門家がデザイン思考による企画の立て方を伝授
●オンデマンドの講座で知識やスキルを個々に獲得しながら課題に挑戦
-
2021年01月25日
社大接続
教学改革
ICT
早稲田大学が次年度、データサイエンス教育で独自の認定制度をスタート
●「専門とデータサイエンスの融合」の理念の下、4段階で認定
●「専門分野重視」を反映したオンデマンド方式と柔軟な履修パターン
●全学生に「仕事で基礎的なデータ分析ができる」初級の取得を期待
-
2021年01月12日
社大接続
教学改革
ICT
●ベネッセコーポレーション・ベネッセi-キャリアが「リスキル」をテーマにセミナー
●ツールでは対応できないプロセスでこそ人材の資質が重要に
●データサイエンスはデジタル時代の新しい教養
-
2020年10月13日
社大接続
教学改革
ICT
社会科学系の学生に求められる学びとは?-ベネッセセミナー<下>
●学生に人気の業界の人事・教育担当者に業界の変化と人材要件をヒアリング
●共通点は「時代に合わせた業態の更新」「事業を経営する視点を持つ」など
●社会科学系では、実社会でのデータサイエンスの応用例に関する理解が必須
-
2020年10月06日
社大接続
教学改革
ICT
社会科学系の学生に求められる学びとは?-ベネッセセミナー<上>
●リカレント教育受講データを活用して業界ごとのトレンドを分析
●DXは各業界共通の課題でデータの抽出・可視化・活用スキルのニーズが高まる
●データ可視化の新技術、新たな開発手法への対応のため人に関わるビジネススキルが人気