教育行政の記事一覧

2023年11月20日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

教学改革

教育行政

私大連が理系への転換支援事業に対し、財政支援強化などを要望

●学部転換による人件費の二重負担、教員確保等の課題を指摘
●転換後の自走化に向けた支援の必要性についても盛り込む
●文科省は「見直し可能な要望は前向きに検討」と回答

記事を読む

2023年11月06日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

教育行政

文科省の次年度私大支援事業<下>募集停止後も学生在籍中の支援を継続

●規模縮小の適切な経営判断を遅らせないための例外的措置
●新設の理工農系学部も私学助成の例外的措置として支援
●私学事業団のデータと知見を活用した高度な経営支援システムを構築

記事を読む

2023年10月30日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

教学改革

教育行政

文科省の次年度私大支援事業<上>教育改革と運営の連携で計画を公募

●2040年を見据えた5年間の集中的改革を促す4つの新規事業
●経営計画支援では2つのメニューで公募、総額35億円の支援を予定
●地域の人材需要予測に基づく学位プログラムの見直し等が対象

記事を読む

2023年04月12日

大学改革を知る

入試・高大接続・学生募集

ガバナンス・経営

教育行政

学部等設置認可における学生確保見通しの審査基準を厳格化

●地域の18歳人口の長期的動向や競合校の定員充足状況をふまえて分析
●自学の既存学部の充足状況や学生募集の成果もふまえた見通しを説明
●高校生調査では必須の設問に基づくクロス集計で入学意向を把握

記事を読む

2023年03月14日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

教学改革

教育行政

改革総合支援事業-教育が対象の「タイプ1」は年々、狭き門に

●「タイプ1」の選定率は3年間で14ポイント下がり20%に
●研究が対象の「タイプ2」は申請校数が年々増加
●継続的な取り組みに対する加点制度は2年目を迎え、初めての選定校も

記事を読む

2023年02月20日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

学生支援

教育行政

直近3年間の収容定員充足率8割未満の大学等は修学支援制度の対象外に

●充足率の指標を独立させ、機関要件を厳格化
●直近の充足率5割以上、進学・就職率9割以上なら確認取り消しを猶予
●中間所得層で理学・工学・農学分野の学生に支援対象を拡大

記事を読む

2023年02月13日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

教学改革

教育行政

国の基金による理系学部設置等の支援は最長10年間、20億円程度まで

●理・工・農×「デジタル」「グリーン」分野への転換を促す
●収容定員を増やさないスクラップアンドビルド方式を優遇
●大学院レベルの機能強化による高度デジタル専門人材育成も支援

記事を読む

2022年12月14日

大学改革を知る

教学改革

教育行政

教育改革調査~3ポリシーに基づく「教育の質向上」 の取り組みは不十分

●教育目標とカリキュラムの整合性を検証する全学委員会設置は半数以下
●有識者会議も取り組みの二極化を指摘
●学生の成長実感など、情報公表もより積極的な姿勢が求められている

記事を読む

2022年12月01日

大学改革を知る

入試・高大接続・学生募集

ガバナンス・経営

教育行政

2023年度から私学助成不交付基準は収容定員超過率に一本化

●入学定員超過率による不交付基準は廃止
●入学定員超過率の現行基準に合わせ、収容定員超過率の基準を厳格化
●収容定員超過率1.07倍以上に対する減額基準も厳格化

記事を読む

2022年11月16日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

教学改革

教育行政

設置基準の規定を緩和する特例制度の申請受け付けがスタート

●オンライン授業の単位数や他大学との連携科目の活用を柔軟に
●モデルケースに沿った申請内容は審査を簡素化
●複数地域での長期フィールドワークなど、「国内版ミネルバ大学」も想定

記事を読む

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11