ステークホルダーの記事一覧

2022年02月21日

大学改革を知る

ステークホルダー

調査・アセスメント

教学改革

卒業生調査で可視化した教育力を広報に活用-近畿大学・久留米工業大学

●他大学の調査との比較も交え、卒業生の強みを明らかに
●職場での活躍につながる協働力や粘り強さを採用担当者にアピール
●4年間での主体性の伸びを高校教員にアピール

記事を読む

2020年08月18日

大学改革を知る

ステークホルダー

教学改革

地域・社会

オンライン授業から派生した講座で保護者とコミュニケーション―北陸大

●学生の言葉をきっかけに、「オンライン授業でも大丈夫」と伝えようと企画
●一般の社会人も受け入れ、リカレント教育の可能性を探る
●大教室での対面授業にオンラインの手法も取り入れ、質の向上を図る

記事を読む

2020年05月18日

大学改革を知る

グローバル

ステークホルダー

教学改革

少人数教育への満足度がTHE世界大学ランキング日本版の躍進に―津田塾大学

●女子大では総合3位、「教育充実度」と「教育成果」の両分野でトップ
●ゼミが「提供する環境」や「修得させる力」が学生調査の設問とマッチ
●語学研修やインターンシップなど、学外学修の成果も学生や企業が支持

記事を読む

2020年01月29日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

ステークホルダー

コミュニケーション・ブランディング

中期計画策定のポイント① 体制、項目の基本的考え方と戦略的対応

●策定や実行の進捗管理への教員の参加が重要
●私立大学の中期計画の根幹は「建学の精神と育成する人材像」
●PDCAサイクルのCは「現場とのコミュニケーション(Communication)」のC

記事を読む

2019年08月19日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

ステークホルダー

教育行政

私大協会がガバナンス・コードを公表~情報公開の充実などを宣言

●社会からの信頼獲得のため、私学団体による策定が求められた
●私大協会は有識者会議の議論と並行する形で独自に検討
●「入学定員確保策」など、中期計画に盛り込む項目も例示

記事を読む

2019年07月10日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

ステークホルダー

地域・社会

グランドデザインと大学の課題③ 当事者として関わる「地域連携」が大学の持続可能性を高める

●地域社会から見た大学の姿の再確認が地域連携の第一歩
●大学も含む地域の構成員全員が資源を持ち寄り課題解決
●「世界の中の地域」を意識し開かれた地域連携を

記事を読む

2018年10月11日

大学改革を知る

ガバナンス・経営

ステークホルダー

教育行政

私大の自主的な行動規範「ガバナンス・コード」導入へ~私学団体が策定

●上場企業のガバナンス・コードをモデルに社会の理解と支援を得る
●一律の実施義務付けではなく各大学の主体的判断に委ねる
●中長期計画策定は法律で義務付け、記載内容はガバナンス・コードで規定

記事を読む

2016年11月07日

大学改革を知る

ステークホルダー

コミュニケーション・ブランディング

法政大学がブランドコミュニケーションのためのサイトを新設

●大学公式サイトから独立させ、「法政らしさ=実践知」が表れた記事を再録
●実践的な研究や、卒業生の「大学での学びと現在」を紹介
●学内でのブランドの共有・浸透にも力を入れる

記事を読む

2016年06月24日

高大接続改革を知る

ステークホルダー

コミュニケーション・ブランディング

甲南大学-データブックで大学の実像を高校教員に伝える

●特長である少人数教育やグローバル教育を実証的に紹介
●データ提示→課題分析→解決への取り組み、という構成で
●ありのままの姿を伝えて信頼を得る

記事を読む

2016年04月15日

高大接続改革を知る

入試・高大接続・学生募集

ステークホルダー

調査・アセスメント

2016年度入試志願動向 + 【トピックス】金沢工業大学 「入学者の質」を重視する入試改革を断行

*志願動向のポイント
①一般、センターともに志願者が増加
②併願校数は絞り込み、学内併願でのべ志願者数がふくらんだ
③入学定員管理厳格化の影響で後期試験の志願者が10%増加

記事を読む