- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- Between(誌面)の紹介
- 2006年度~2010年度
2006年度~2010年度
2010年度
2011年冬号
■Leader's Mind:広島女学院大学 長尾ひろみ学長
■大学連携が生む地域の活力:第4回 事業のグローバル化を視野に入れ「大学のまち」を積極的にアピール(大学コンソーシアム京都)
■特別企画:社会から求められる「就業力」の育成
■大学ブランディング成功への道:最終回 戦術2 集まりのマネジメント
■活躍!マスコットキャラクター:南山大学 ライナンくん
■学士課程教育体系化のステップ:最終回 カリキュラム評価手法の策定
2010年秋号
■特集:呼応と連携で進める社会との接続
■Leader's Mind:立命館アジア太平洋大学 是永駿学長
■大学連携が生む地域の活力:第3回 南大阪の大学が各校の強みを生かし「学びのユビキタス」の実現をめざす
■大学ブランディング成功への道:第3回 戦術1 出会いのデザイン
■活躍!マスコットキャラクター:東京理科大学 マドンナちゃん
■学士課程教育体系化のステップ:第3回 カリキュラム・ポリシーの策定
2010年夏号
■特集:相互選択の時代の推薦・AO入学
■Leader's Mind:弘前大学 遠藤正彦学長
■大学連携が生む地域の活力:第2回 石川県内の高等教育機関が連携し地域社会に求められる事業を推進
■大学ブランディング成功への道:第2回 戦略 旗印のフォーメーション
■活躍!マスコットキャラクター:横浜市立大学 ヨッチー
■学士課程教育体系化のステップ:第2回 ディプロマ・ポリシーとアドミッション・ポリシーの策定
2010年春号
■特集:大学の新しい競争力
■LEADER'S MIND:東洋大学 竹村牧男学長
■大学連携が生む地域の活力:第1回 富山県内の高等教育機関が連携し地域で活躍する人材を育成
■大学ブランディング成功への道:第1回 目標 集まりのブランド
■活躍!マスコットキャラクター:佐賀大学 カッチーくん
■学士課程教育体系化のステップ:第1回 組織体制づくりとめざすべき人材像の策定
2009年度
2010年冬号
■特集:大学の財産という発想で築く卒業生とのパートナーシップ
■LEADER'S MIND:高知工科大学 佐久間健人学長
■実践!初年次教育講座:最終回 プログラム評価の現状と評価方法のあり方
■特別企画:広報のチャレンジ
■学生の成長を追う!:第2回 学習成果の達成度と学生の経験
■IR数値はこう読み解く:最終回 GPA
■三ツ星の取り組み:大妻女子大学
2009年秋号
■調査企画:"高校での学び"と"大学での学び"との関係を探る
■LEADER'S MIND:明治大学 納谷廣美学長
■実践!初年次教育講座:第3回 独立するプログラムの有機的な結合
■特別企画:高大連携の新たな可能性
■学生の成長を追う!:第1回 高校での経験や受験と大学満足度
■IR数値はこう読み解く:第3回 授業評価
■三ツ星の取り組み:名古屋工業大学
2009年夏号
■特集:"融合"に向かうキャリア教育
■調査企画:教育改革の現状と大学の属性との関係を探る(後編)
■LEADER'S MIND:日本福祉大学 加藤幸雄学長
■実践!初年次教育講座:第2回 ターニングポイントで有効なプログラム
■IR数値はこう読み解く:第2回 就職率
■海外実地調査報告:ヨーロッパ型評価による高等教育の質保証
■三ツ星の取り組み:東京農業大学
2009年春号
■特集:教養教育のリメーク
■調査企画:教育改革の現状と大学の属性との関係を探る(前編)
■LEADER'S MIND:関西学院大学 杉原左右一学長
■実践!初年次教育講座:第1回 初年次教育の意義と効果の高め方
■IR数値はこう読み解く:第1回 退学率
■Betweenセミナー2008開催報告:教育力向上をめざす大学ブランディング
■三ツ星の取り組み:東京都市大学
2008年度
2009年冬号
■特集:教育の質保証に向けたIR
■LEADER'S MIND:広島工業大学 茂里一紘学長
■調査企画:大学生調査から「学士力」を測る
■特別企画:SA(スチューデント・アシスタント)登板 -教育効果向上のために-
■キャンパスは大学の顔:千葉工業大学
2008年秋号
2008年夏号
■特集:教職協働の理想像を探る
■LEADER'S MIND:東京女子大学 湊晶子学長
■調査企画:学生の「満足度」と「身に付いた力」から教育力を考える
■特別企画:学園戦略
■キャンパスは大学の顔:中村学園大学・中村学園大学短期大学部
2008年春号
2007年度
2008年冬号
■コミュニケーションの可能性:東洋大学
■特集:進化する高大連携と教育の継続
■調査分析:大学の「教育力」に関する調査
■特別企画:研究力の可視化で教育力を「ブランディング」
■USR時代を生きる:今、大学に求められる新たなコンプライアンスとは何かを考える
■大学ウェブマスターになろう!:第3回
■周年事業で一歩先へ:芝浦工業大学
■見える絆 見えない絆:成安造形大学発「地蔵プロジェクト」
2007年秋号
■コミュニケーションの可能性:千葉大学
■USR時代を生きる:「世田谷環境大学連合」を設立し、地球温暖化防止活動で大学の社会的責任を果たす
■大学ウェブマスターになろう!:第2回
■周年事業で一歩先へ:慶応義塾、早稲田大学
■見える絆 見えない絆:長崎国際大学
2007年夏号
■コミュニケーションの可能性:明治学院大学
■調査分析:大学選びの志向と入学後の評価に関する調査 第2回
■地域の期待に応える大学間連携
■USR時代を生きる:実践的な訓練と啓発活動でリスクマネジメントを推進し万一の被害を最小限に
■大学ウェブマスターになろう!:第1回
■周年事業で一歩先へ:関西大学
■見える絆 見えない絆:恵泉女学園大学
2006年度
2007年冬号
■コミュニケーションの可能性:信州大学
■特集:3つのCで描く改革ビジョン
■GPの広報を考える
■調査分析:高校生の学習意欲の実態を探る
■USR時代を生きる:障害学生の修学支援が全学生に対して快適な環境を保障する
■大学ウェブサイトただ今進化中:Vol.2
■つなぐ高校・大学:進路支援体制
■見える絆 見えない絆:玉川大学
2006年秋号
■コミュニケーションの可能性:東京農業大学
■特集:志望校はこう選ばれている
■USR時代を生きる:大地震発生、その時に被害を最小限にとどめ事業を継続するために
■大学ウェブサイトただ今進化中:Vol.1
■つなぐ高校・大学:奨学金制度
■見える絆 見えない絆:聖徳大学・聖徳短大
2006年夏号
■コミュニケーションの可能性:東北芸術工科大学
■調査分析:大学選びの志向と入学後の評価に関する調査
■聖学院大学総合研究所 ON THE WEB の背景
■USR時代を生きる:中国での植林活動で社会貢献を果たし教育の充実も図る
■高等教育の国際的な質保証システムの確立に向けて
■つなぐ高校・大学:入学前教育
■見える絆 見えない絆:千葉商科大学