- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 大学改革を知る
- 教育行政
教育行政の記事一覧
-
2018年03月23日
社大接続
地域・社会
教育行政
COC+の中間評価-全学での取り組み、産官からの財政支援等がカギ
●地元就職率やインターンシップ参加者数等の目標達成度を確認
●国立5大学が「計画以上の進捗」と最高ランクの評価
●信州大学には長野県から財政支援も
-
2018年03月19日
IR
ガバナンス・経営
教育行政
公大協が認証評価機関参入へ-書類を簡素化し質保証活動そのものを支援
●情報公開を前提にポイントを絞った評価を社会にわかりやすく発信
●自己点検・評価の様式を細かく指定せず簡素化
●質保証に関する全学研修など、自己点検・評価のプロセスを支援
-
2018年03月12日
ガバナンス・経営
教育行政
文科省が大学の機能別分化に向けて3つの類型を提示-将来構想部会
●たたき台として示されたのは「世界的研究・教育」「高度な教養と専門性」「職業実践能力」
●それぞれの社会人・留学生受け入れターゲットも例示
●機能強化の方向に沿った資金配分や連携・統合を念頭に置いた議論がスタート
-
2018年03月07日
ガバナンス・経営
教育行政
経営強化支援事業の選定率ダウン、今後はさらに絞り手厚い支援にシフト
●地方小規模大学の経営改革を支援
●「経営改善型」の4年制大学選定率は20ポイント減の78%
●次年度からは主に経営改革計画の内容を審査
-
2018年03月05日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
教育行政
●進学率が57%まで上昇と仮定しても18歳人口の減少をカバーできず
●定員充足率は5県で60%台に
●委員から「国立は定員規模縮小を」との提起も
-
2018年02月21日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
改革総合支援事業で函館市、鳥取県など9つのプラットフォームを選定
●タイプ1~4で全4年制私大の8割にあたる478校が申請
●改革の進展で選定ラインが上がる中、申請校は年々減少
●次年度から補助金増減の指標となる「教育の質」は大規模校ほど選定率が低い
-
2018年01月29日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
次年度からの私学助成-定員割れの減額率を上げ、教育の質で増額も
●教学マネジメント体制、学修成果の把握等が教育の質の指標に
●改革総合支援事業、経営強化集中支援事業の対象校数は大幅減
●財務省の方針は「私学助成を経営困難校の延命手段にしない」
-
2017年12月21日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
教育行政
23区規制は最終報告で歩み寄り~「一時的な収容定員増」を容認
●スクラップ・アンド・ビルドによる学部等新設で移行期間を認める
●専門職大学は期限付きで純増も可能に
●新設の必要性を判断する第三者機関の設置について引き続き検討
-
2017年11月15日
ガバナンス・経営
コミュニケーション・ブランディング
教育行政
2年目の私大研究ブランディング事業ー「全学の看板作り」の理解が前進
●学長のリーダーシップの下、研究を基軸としたブランディングを支援
●浸透させたい自学のイメージや伝えたいステークホルダーを明示して申請
●188の申請校の中から計60校が選ばれた
-
2017年11月10日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
<続報付き>他大学への学部譲渡を可能にする制度検討へ―文科省が論点提示
●中教審で文科省が連携・統合の円滑化に向けた制度見直しについて説明
●私大の学部・学科単位の設置者変更、国立大のアンブレラ方式も論点に
●教員が複数の大学の専任教員になるための制度見直し案も