- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 大学改革を知る
- 入試・高大接続・学生募集
入試・高大接続・学生募集の記事一覧
-
2022年03月09日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
教育行政
私学助成の配分は「複数年度の収容定員」の管理で-有識者会議が提言へ
●設置認可における定員管理とあわせて見直し
●単年度の入学定員管理による問題点に対応
●「来年は抑えよう」など、複数年度にわたる入学者数の調整が可能に
-
2022年02月04日
入試・高大接続・学生募集
グローバル
●高校の指導の変化によってアウトプット力が向上
●新卒採用場面でも英語力が注目される
●新課程生受け入れに向け、2021年度入学者の4技能の可視化を
-
2020年06月24日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
コミュニケーション・ブランディング
乗り切ろう!コロナ危機⑪不安に寄り添うWEB広報―千葉商科大学
●WEBによるオープンキャンパス、教員向け説明会を実施
●地域や分掌を超え、教員にアプローチ
●質問がしやすいため「本音ベースの情報ニーズ」が把握可能に
-
2020年06月15日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
学生支援
乗り切ろう!コロナ危機⑩ 学生に加え受験生の経済支援と広報も重要
●8割の大学で在学生に対する支援を実施
●高校生の保護者の7割が教育費について不安を抱えている
●経済支援の情報は募集広報の重要なポイントに
-
2020年05月26日
入試・高大接続・学生募集
高校・高校生
調査・アセスメント
乗り切ろう!コロナ危機⑦ 高校調査から考える大学の対応<下>
●最大の課題は授業のリカバリ
●リカバリのために行事の削減、夏休みの短縮を決定・検討
●「withコロナ」を前提に高校生に安心を届けるコミュニケーションを
-
2020年05月21日
入試・高大接続・学生募集
高校・高校生
調査・アセスメント
乗り切ろう!コロナ危機⑥ 高校調査から考える大学の対応<上>
●ベネッセが臨時休業中と休業明けの取り組みについて教員の声を集約
●69%の高校が休業中は授業を実施していない
●休業中の学力は「課題の取り組み状況で把握する」が過半数
-
2020年05月07日
入試・高大接続・学生募集
乗り切ろう!コロナ危機④ ミスマッチ入学防止のためにできること
●情報不足で自分との相性を考えられず、「知っている大学」を受験
●従来、オープンキャンパスが担っていた「学校理解」の代替的支援を
●オンライン授業を体験授業として高校生に開放することも一案
-
2020年04月28日
入試・高大接続・学生募集
高校・高校生
乗り切ろう!コロナ危機② ウェブの制約と強みを踏まえた広報戦略とは
●ウェブ本来の制約に加え「コロナの影響」にも配慮を
●従来の内容の再現では参加者を引きつけられず、離脱のリスクも
●事前に把握した属性ごとに情報を変え、継続的コミュニケーションも可能に
-
2020年04月22日
入試・高大接続・学生募集
高校・高校生
乗り切ろう!コロナ危機① 数と質の確保に向け対面型広報の代替策を
●大学からの情報発信も進路指導も停止、高まる高校教員の焦燥感
●高2までの大学情報に基づく進路選択で「出合い」の機会喪失やミスマッチの恐れ
●ウェブによる入試説明会を準備中の大学も
-
2019年12月09日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
教育行政
文科省が学部新設申請時の定員超過率要件を改訂、次年度認可分から適用
●大学の実態に即し、平均超過率算出の期間や適用範囲を見直し
●大学の海外進出を促すため、学部等を外国に設置した場合の要件も変更
●定員管理のあり方も含めた大学設置基準の抜本的な議論が今後、スタート