- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 大学改革を知る
大学改革を知るの記事一覧
-
2020年11月09日
IR
ガバナンス・経営
教職員・FD・SD
学長の指揮と教職協働で改革総合支援事業の成果を最大化―芝浦工業大学
●7年間の選定タイプ数27、上乗せした補助金は7億円以上
●「ルーブリックが明示され、挑戦しやすい仕組みが画期的」
●グローバルスタンダードをめざす自学の改革推進力として事業を活用
-
2020年10月26日
教学改革
ICT
外部リソースを活用し1年次向けデータサイエンス教育を開始―香川大学
●「全学展開」「1年次からの履修」を基本方針として設計
●オリジナルコンテンツと外部リソースの組み合わせでスムーズな立ち上げ
●受講後に「興味・関心が高まった」「興味・関心を持った」学生が計95%
-
2020年10月13日
社大接続
教学改革
ICT
社会科学系の学生に求められる学びとは?-ベネッセセミナー<下>
●学生に人気の業界の人事・教育担当者に業界の変化と人材要件をヒアリング
●共通点は「時代に合わせた業態の更新」「事業を経営する視点を持つ」など
●社会科学系では、実社会でのデータサイエンスの応用例に関する理解が必須
-
2020年10月06日
社大接続
教学改革
ICT
社会科学系の学生に求められる学びとは?-ベネッセセミナー<上>
●リカレント教育受講データを活用して業界ごとのトレンドを分析
●DXは各業界共通の課題でデータの抽出・可視化・活用スキルのニーズが高まる
●データ可視化の新技術、新たな開発手法への対応のため人に関わるビジネススキルが人気
-
2020年09月28日
調査・アセスメント
教学改革
教育行政
全国学生調査の有識者会議-「独自調査とのセットで教育改善が可能に」
●全国調査だけでの目的達成は「難しい」との声が相次ぐ
●「ランキング」への根強い懸念も
●産業界、高校の委員は大学選びを変えるための教育情報の必要性を指摘
-
2020年09月17日
学生支援
調査・アセスメント
後期の授業はオンラインとの併用含め対面方式再開の動き-文科省調査
●2割近くが「全面的に対面授業」の方針
●8割が「対面と遠隔の併用」でそのうち6割が「半分以上は対面」
●施設の混雑状況をアプリで学生に知らせる大学も
-
2020年09月02日
グローバル
コミュニケーション・ブランディング
研究力
THE世界大学ランキング 東大は36位維持、京大は11ランク上げて54位
●1位は5年連続でオックスフォード大学
●日本からのランクインは6校増の116校
●私立は産業医科大学、藤田医科大学、帝京大学が500位以内にランクイン
-
2020年08月25日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
他大学の開設科目を「自ら開設」とみなす連携法人制度、スタートへ
●単位互換制度の活用を阻む「自ら開設」規制への対応
●授業内容や成績評価に関する協議など、緊密な大学間連携が条件
●共同教育課程についても規制緩和の特例措置を適用
-
2020年08月18日
ステークホルダー
教学改革
地域・社会
オンライン授業から派生した講座で保護者とコミュニケーション―北陸大
●学生の言葉をきっかけに、「オンライン授業でも大丈夫」と伝えようと企画
●一般の社会人も受け入れ、リカレント教育の可能性を探る
●大教室での対面授業にオンラインの手法も取り入れ、質の向上を図る
-
2020年08月04日
教学改革
教育行政
研究力
今年度の改革総合支援事業は入試での多面的評価と教育との連動を評価
●ブランディング事業分の除外により予算は前年度から33億円減の114億円
●研究支援へのシフトで「高度な研究」「社会実装」の両タイプを強化
●STEAM教育など文理横断プログラムも新たな評価対象に