- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 大学改革を知る
大学改革を知るの記事一覧
-
2021年10月12日
社大接続
教職員・FD・SD
教学改革
人材像を起点にした文理・分野横断のプログラムを導入-東京都市大学
●従来型の技術者に加え、「社会変革のリーダー」となる人材を育成
●3年後の全学展開を視野に今年度、3学科で試行
●学部・学科の垣根を取り払い、他学科の科目も専門科目として単位認定
-
2021年09月21日
教学改革
地域・社会
ICT
地域密着のAI教育で「リテラシーレベル・プラス」に-久留米工業大学
●評価ポイントは「全学必修」「学習支援」「地域との連携」
●2つのAI科目をコアとする体系的なプログラムを構築
●選抜クラスは企業の課題解決に取り組むPBLも
-
2021年09月02日
IR
グローバル
教学改革
THE世界大学ランキング 東大が過去最高の35位タイ、京大は61位
●オックスフォード大学が6年連続トップ
●横浜市立大学が被引用論文数増加で大幅にランクアップ
●日本の大学はSGU事業の効果で「国際性」のスコアが上昇
-
2021年08月30日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
●前年からの得点率の伸びを評価し、「2年計画での採択」をめざしてもらう
●「入試改革のインセンティブ」となる新規項目は次年度以降
●データサイエンス教育の改善・波及に関する取り組みは特別補助に移行
-
2021年08月23日
ガバナンス・経営
教職員・FD・SD
教学改革
データサイエンス教育認定の敬愛大学-学長が決断、半年で副専攻開講
●「文系学生にもAI・データサイエンスの素養を」と企業出身の学長が検討を指示
●既存科目を最大限に生かすカリキュラムを設計
●データサイエンスの体系的プログラムを学生募集でもアピール
-
2021年08月05日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
データサイエンス教育認定プログラム第二弾と先導的な「プラス」を発表
●今回は67校、前回と合わせ計78校、すべての申請が認定された
●独自の工夫・特色が評価された「プラス」は10大学と1高専
●「プラス」の大多数が「全員履修」
-
2021年07月14日
グローバル
教学改革
ICT
次善の策としてのオンライン留学でわかった可能性と限界-武蔵野大学
●コロナ禍で全員留学の渡航を中止、「気持ちの切り替え」を促す事前学習も
●大学教員以外と交流する場も提供
●英語力が伸びる一方、汎用的能力は渡航した先輩との間に差
-
2021年07月02日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
データサイエンス教育認定プログラム第1号は大学7校、高専4校
●和歌山大学は全学の1年生を対象に必修科目を開講
●認定では取り組みに関する社会への発信も重視
●7月末までに第二弾を発表予定
-
2021年06月10日
ガバナンス・経営
教職員・FD・SD
大学DXを推進するための教職員研修をテーマにベネッセがセミナー
●技術によるビジネス変革だけでなく、業務改善もDXの重要なフェーズ
●大学DXを担う人材の育成を阻む「理解」「時間」「体制」の3つの障壁
●個別最適化と内容のアップデートが可能なeラーニングを導入する大学も
-
2021年06月02日
ガバナンス・経営
グローバル
コミュニケーション・ブランディング
●1位は3年連続の清華大学で今回もトップ2は中国の大学
●日本から2校のトップ10入りは現在のランキング方式になってから初
●27位の東北大学含め日本の上位3校はそろってランクアップ