- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 大学改革を知る
大学改革を知るの記事一覧
-
2022年02月10日
調査・アセスメント
教学改革
教育行政
文科省の学生調査、2月末まで実施中-オンライン授業に対する評価も
●大学の7割強、短大の半数近くが参加
●最終学年と大学2年生が対象
●学部の規模別、分野別等の集計結果を公表
-
2022年02月04日
入試・高大接続・学生募集
グローバル
教育力
●高校の指導の変化によってアウトプット力が向上
●新卒採用場面でも英語力が注目される
●新課程生受け入れに向け、2021年度入学者の4技能の可視化を
-
2022年01月31日
教学改革
地域・社会
教育行政
地域や他大学との連携で学位プログラムを再構築-文科省の「SPARC」
●地域連携プラットフォーム、大学等連携推進法人の設置が必須
●設置形態の異なる大学の参加を課す
●学部・学科の再編をゴールにする申請タイプも
-
2022年01月11日
教学改革
ターム制の下、集約的学修と学外活動で課題解決型人材を育成-千葉大学
●国際教養学部でモデルプログラムを構築し、全学に展開
●イシューに基づく分野横断のパッケージ科目で体系的な学びを実現
●「講義とアクティブラーニングのセット化」など、集約的学修を実質化
-
2021年12月06日
ガバナンス・経営
教育行政
ガバナンス改革の報告書、提出へ-パブコメ実施めぐり有識者会議が紛糾
●大学関係者の抵抗を念頭に、報告書を最終調整
●「反対意見で提案が骨抜きに」とパブコメ実施に反発
●法改正への反映は依然、不透明な情勢
-
2021年12月01日
学生支援
教学改革
短大と共にデータサイエンス科目を全学で必修化―武庫川女子大学
●外部リソースの活用によって検討開始から9か月で開講
●社会ニーズや高等教育行政の変化を説明し、学内コンセンサスを形成
●再履修者を出さないためのきめ細かい学修支援
-
2021年11月25日
ガバナンス・経営
教育行政
学校法人の評議員会を学外者のみにし、決定権を付与-有識者会議が提案
●「最高監督・議決機関」として理事の選任・解任の権限も
●理事による評議員の兼務は禁止
●私大は猛反発、制度改正の着地点は不透明
-
2021年11月16日
教学改革
教育行政
大学のデータサイエンス認定プログラムの多くが全学必修を掲げる
●4年制大学の公表されている申請書55件をベネッセが分析
●23校はすでに全学必修化し、14校は今後の必修化を予定
●半数近くはオンデマンド授業を活用
-
2021年11月09日
ガバナンス・経営
教育行政
●取り組み度合いによる増減率を「-5%~+5%」から「-6%~+6%」に
●「ガバナンス・コードの遵守」を評価項目に追加
●「GPA制度の活用」の評価基準は「全学部等での実施」に引き上げ
-
2021年10月19日
教学改革
教育行政
集中的学修の教育プログラム構築で名古屋商科大など3校を選定-文科省
●教学マネジメントの確立を促す事業で選定し、支援
●科目の精選、同時履修科目の絞り込み、科目の週複数回開講などを評価
●千葉大学は国際教養学部の完全6ターム制を全学に拡大