- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- ICT
ICT一覧
-
2021年03月01日
入試・高大接続・学生募集
ICT
CBTは利点多いが日本的試験文化との調和が課題―入試センターが報告
●IRTとのセット導入によって複数回実施、複数回受験が可能に
●膨大な数の問題ストックや不正防止策で財政負担増大は不可避
●入試の「公平性」を重視する社会で受け入れられるか、十分な検討が必要
-
2021年02月24日
社大接続
教学改革
ICT
学生がインターンシップでデジタルを活用した大学教育プログラムを企画
●ベネッセが学習プラットフォームを活用して完全オンラインで実施
●AI・DXの専門家がデザイン思考による企画の立て方を伝授
●オンデマンドの講座で知識やスキルを個々に獲得しながら課題に挑戦
-
2021年02月09日
ガバナンス・経営
教学改革
ICT
●学生調査で「自律的な学び」という効果を確認
●32の全学共通科目を「オンデマンド講義+対面のアクティブラーニング」に
●インプットのみだった授業に「知識の活用」を組み込む
-
2021年01月25日
社大接続
教学改革
ICT
早稲田大学が次年度、データサイエンス教育で独自の認定制度をスタート
●「専門とデータサイエンスの融合」の理念の下、4段階で認定
●「専門分野重視」を反映したオンデマンド方式と柔軟な履修パターン
●全学生に「仕事で基礎的なデータ分析ができる」初級の取得を期待
-
2021年01月14日
教職員・FD・SD
教学改革
ICT
通信制大学の質保証の考え方がコロナ禍のオンライン授業にも示唆
●法令が求める双方向性を担保するための授業設計
●オンデマンド授業の作成では専門家チームが教員をサポート
●1単位あたり1回のレポートを課し、丁寧に添削
-
2021年01月12日
社大接続
教学改革
ICT
●ベネッセコーポレーション・ベネッセi-キャリアが「リスキル」をテーマにセミナー
●ツールでは対応できないプロセスでこそ人材の資質が重要に
●データサイエンスはデジタル時代の新しい教養
-
2021年01月06日
入試・高大接続・学生募集
ICT
佐賀大学が特色加点制度を拡大し、全学部の一般選抜で多面的評価を実施
●高校生活での活動を入学後の学びと結びつけ、任意で申請
●書類審査採点システムを活用し、合否ボーダー層を対象に評価
●タブレットを使ったCBTは思考力等の評価に拡大して運用
-
2020年12月23日
教学改革
教育行政
ICT
【12/23再更新】補正で前倒し21年度は公募なし‐DX×学修者本位の教育
●第3次補正予算の「ポストコロナ」枠で60億円を計上
●2021年度予算案には盛られず、募集は年明けのみ
●VRを活用した遠隔型実験・実習は3億円×10件の選定を予定
-
2020年11月24日
教職員・FD・SD
教学改革
ICT
コロナ禍前から計画した必修科目でのオンライン活用―成蹊大学理工学部
●論理的思考力育成という課題に「オンデマンド+グループワーク」で対応
●座学のコンテンツを学部内で共有し、余力をスキル実践の指導強化にあてる
●一部授業に学外コンテンツを活用する副専攻制度もスタート
-
2020年10月26日
教学改革
ICT
外部リソースを活用し1年次向けデータサイエンス教育を開始―香川大学
●「全学展開」「1年次からの履修」を基本方針として設計
●オリジナルコンテンツと外部リソースの組み合わせでスムーズな立ち上げ
●受講後に「興味・関心が高まった」「興味・関心を持った」学生が計95%