- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 教学改革
教学改革の記事一覧
-
2019年11月14日
学生支援
調査・アセスメント
教学改革
アセスメントによって学生の特性に応じた支援を強化―東京家政学院大学
●肌感覚だけで学生を把握することへの問題意識の高まり
●「GPAや国家試験合格率にプラスできる学修成果のデータが欲しい」
●高校教員にアセスメント結果と「どう伸ばすか」を説明し、共感を獲得
-
2019年11月08日
IR
調査・アセスメント
教学改革
●全体傾向のみを公表し、各大学に個別のデータをフィードバック
●集計対象は「回答者数30人以上かつ回答率10%以上」または「回答率 50%以上」
●大学にはベンチマーク用に学部分野ごとの平均値等のデータ提供も検討
-
2019年10月17日
社大接続
教学改革
ICT
ベネッセがデータサイエンス教育のセミナー ~壁は教材と教員の不足
●他国に遅れを取る中、人材育成が政府を挙げての課題に
●今後は文系でも数学とデータ分析は必須のリテラシー
●eラーニングの活用で期待される教員の負担軽減と学生の理解度向上
-
2019年10月02日
入試・高大接続・学生募集
グローバル
教学改革
英語教育に関する進研アドの高校調査② 英語を活用した学びを大学に期待
●教員は「コミュニケーション力向上→専攻分野で活用」というステップでの英語力向上を望む
●英語での専攻分野の意見交換や文献調査、論文執筆も期待
●生徒の7割弱が「外国人講師や留学生と英語で交流したい」
-
2019年09月24日
ガバナンス・経営
教学改革
教育行政
大学連携推進法人の検討開始-科目の共同開設で「自ら設置」の規制緩和
●新法人制度によって単位互換制度の使い勝手の悪さを解消し、実質化を図る
●共同教育課程も学位授与の要件緩和へ
●赤字大学の救済策としての制度利用を防ぐための要件も検討
-
2019年09月19日
入試・高大接続・学生募集
グローバル
教学改革
英語教育に関する進研アドの高校調査① 「話す力」の指導を最も強化
●高大接続改革をふまえた授業の変化が浮き彫りに
●約65%の英語科教員が英語4技能のバランスを考慮して指導
●ほとんどの学校で外国人講師による授業を実施
-
2019年09月09日
グローバル
学生支援
教学改革
梅光学院大学~起死回生のその後<下>改革の成果が新校舎に結実
●新校舎の目玉は教職協働を体現するフリーアドレスのオフィス兼研究室
●廊下を含むさまざまなスペースにコミュニケーションを生み出す仕掛け
●今後は指定校推薦の枠を絞り一般入試にシフト
-
2019年08月05日
社大接続
教学改革
教育行政
全ての大学生にデータサイエンス教育を実施できる環境の整備へ―文科省
●拠点大学・協力校を中心に標準カリキュラムを開発し、全国展開
●2020年度から産業界のニーズも反映した基準でプログラムを認定
●実施が難しい大学については単位互換制度や放送大学などの活用を検討
-
2019年07月25日
IR
コミュニケーション・ブランディング
教学改革
みんなで使おう!学修成果
-
2019年06月28日
社大接続
調査・アセスメント
教学改革
桜美林大学 CBTのアセスメントで"熱いうちに鉄を打つ"動機付け
●1年生対象のフォローアップガイダンスを4月10日までに完了
●強みと弱みを認識したうえで取り組むべき課題を考えさせる
●中退ハイリスク学生への対応も視野