- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 調査・アセスメント
調査・アセスメントの記事一覧
-
2018年11月27日
IR
調査・アセスメント
教学改革
理工系学生にも不可欠な思考力をアセスメントツールで評価ー工学院大学
●授業で育成する思考力と表現力を評価するため、GPAに替わる指標を模索
●受検結果に基づき入学予定者を4分類、タイプ別に指導方針を検討
●入学前後に自分の強みを把握させ、伸ばす方法を考えさせる
-
2018年11月05日
IR
調査・アセスメント
教学改革
アセスメントを起点に学修成果の可視化、入試改革を推進-成城大学
●教員の納得感が薄かった社会人基礎力重視のアセスメント
●思考力や学習意欲を可視化するツールを求めていた
●入試方式別の学生の傾向を分析し、入試改革の議論に活用
-
2018年10月29日
IR
調査・アセスメント
教学改革
●目的を明確にした適切な設計で「使える調査結果」を
●「回答するメリット」の学生との共有が回収率アップのカギ
●「すべて学内で実施」にこだわらない柔軟な対応を
-
2018年09月25日
調査・アセスメント
教学改革
教育行政
文科省が学生調査実施へ-学生本位の政策への転換、大学の活用をめざす
●2019年度は試行調査を予定し3000万円を要求
●1年次と4年次に実施し、成長実感や満足度の要因を把握
●「学生の声は大学を変えられる」というメッセージを発信
-
2018年09月13日
ガバナンス・経営
グローバル
調査・アセスメント
「THE世界大学ランキング日本版2019」の学生調査が本格化
●大学の協力の下、10月末締切で調査を実施中
●国際比較を可能にするためアメリカ版、欧州版と共通の設問も挿入
●学生と他者との関わり、教育満足度等、大学選択のポイントについて質問
-
2018年08月20日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
調査・アセスメント
小規模校で充足率改善、入定厳格化の効果が薄い地域もー2018入試
●定員割れ大学の割合は3.3ポイント下がり36%に
●入学定員「400人以上500人未満」の大学が充足に転じた
●中四国は依然、厳しい状況
-
2018年03月15日
IR
学生支援
調査・アセスメント
学生調査データを使いIRを体験-ベネッセが大学教職員向けイベント
●ベネッセの調査データを分析し、課題解決につながる施策を立案
●教員・職員・学生がフラットな立場で議論する共創型ワークショップ
●1位に選ばれたグループは「アルバイトの学習化」を提案
-
2017年12月18日
IR
ガバナンス・経営
調査・アセスメント
中小規模大学のIR事例からのヒント~「すぐできること」で着実な一歩を
●共通点は「トップの働きかけによるデータ重視文化の形成」
●Excelの活用/一元化せず都度授受等、データ管理は自学に合う方法で
●生え抜き職員/企業からの招へい等、状況に応じた担当者の人選を
-
2017年10月26日
入試・高大接続・学生募集
調査・アセスメント
「語彙力」が高い高校生は「思考力」等も高いとの示唆―ベネッセ調査
●高校生約1000人を対象に含む「現代人の語彙に関する調査」を実施
●「語彙力」が高いグループと低いグループで思考力等関連の項目に差
●471の大学・短大が推薦・AO入試の評価対象として「語彙・読解力検定」を採用
-
2017年09月15日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
調査・アセスメント
都道府県別18歳人口推計付き! 学校基本調査から考える「大学の備え」
●小規模大学420校の入学定員合計分の受験生が12年後の市場からいなくなる
●県別18歳人口は東北で二極化、九州では3層に
●18歳人口急減期の入り口と入試改革元年が重なる