- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- ガバナンス・経営
ガバナンス・経営の記事一覧
-
2019年09月12日
IR
ガバナンス・経営
グローバル
THE世界大学ランキング 東大は6ランクアップの36位、京大は65位を維持
●トップ10の顔ぶれは変わらず1位は4年連続オックスフォード大学
●日本からは初登場の7校を含む110校がランクイン
●世界をリードするトップ200へのランクイン数増加が日本の課題
-
2019年09月04日
ガバナンス・経営
高校・高校生
コミュニケーション・ブランディング
これからの大学ブランディング<2>持続可能性を高める未来志向の ブランディング
●自学は未来をどう変えるのか"3点セット"で伝えよう
●高校生を振り向かせるOne to One コミュニケーション
●「誰でもいい」では刺さらない 勇気を持ってセグメントを
-
2019年09月02日
入試・高大接続・学生募集
ガバナンス・経営
グローバル
梅光学院大学~起死回生のその後<上>「選ばれる大学」になった背景
●充実した留学プログラムで「留学なら梅光」というポジションを確立
●マーケット拡大による学生募集の安定化で定員増を果たす
●教職と航空業界という出口の特色づくりでも成果が表れだした
-
2019年08月21日
ガバナンス・経営
コミュニケーション・ブランディング
これからの大学ブランディング<1> 偏差値ブランドから Myブランドへ
●昭和は「偏差値」、平成は「実学」、令和に響く大学ブランドとは?
●SDGsもポートフォリオも当たり前、高校生の視線は未来に向く
●「未来」志向の高校生と「過去」「現在」を語る大学
-
2019年08月19日
ガバナンス・経営
ステークホルダー
教育行政
私大協会がガバナンス・コードを公表~情報公開の充実などを宣言
●社会からの信頼獲得のため、私学団体による策定が求められた
●私大協会は有識者会議の議論と並行する形で独自に検討
●「入学定員確保策」など、中期計画に盛り込む項目も例示
-
2019年07月10日
ガバナンス・経営
ステークホルダー
地域・社会
グランドデザインと大学の課題③ 当事者として関わる「地域連携」が大学の持続可能性を高める
●地域社会から見た大学の姿の再確認が地域連携の第一歩
●大学も含む地域の構成員全員が資源を持ち寄り課題解決
●「世界の中の地域」を意識し開かれた地域連携を
-
2019年06月25日
ガバナンス・経営
教育行政
グランドデザインと大学の課題② 高校や社会とのつながりの中で考える 「人材育成」
●高校・大学・社会が1つの流れとなり人材を育てる時代
●高校とは入試改革、社会とは雇用の変化対応で連携を
●教育の質向上とその成果発信で教育力をブランド化
-
2019年06月04日
ガバナンス・経営
教育行政
●教育の質向上、運営の透明性確保の要請を明確化
●財務情報はウェブサイトによる公表義務付けへ
●学校教育法改正では認証評価における適合・不適合の認定を必須に
-
2019年05月31日
ガバナンス・経営
地域・社会
教育行政
グランドデザインと大学の課題① 大学の持続可能性を高める 「人材育成」と「地域貢献」 の機能強化
●グランドデザイン答申が示す大学の持続可能性
●ポイントは「質保証」「地域連携」「規模の適正化」
●地域の大学進学者数を基に「規模の適正化」の議論を
-
2019年05月27日
ガバナンス・経営
教育行政
大学間の学部譲渡を制度化、2020年度からの設置者変更も可能に
●大学の再編・統合の加速を想定し、中教審の提言に対応
●校地や施設、教員組織をそのまま移行する場合は書類と審査を簡素化
●譲渡後すぐのカリキュラム改訂や改組など、スピーディな改革が可能