- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 高大接続改革を知る
高大接続改革を知る
-
2018年06月27日
入試・高大接続・学生募集
ベネッセ入試結果調査② 定員管理厳格化による絞り込み・難化が拡大
●センター方式、中堅大学でも合格者の絞り込みが明瞭に
●主要大学の多くの学部で難易度が上昇
●次年度入試でもセンター利用や推薦・AOの出願が増える見通し
-
2018年06月22日
入試・高大接続・学生募集
国大協が英語外部検定の加点比重「2割以上」など、活用の参考例を提示
●出願資格はCEFRの「A2以上」を例示
●CEFRを大学独自に細分化する方式にも言及
●高校現場は外部検定対策の指導強化の見通し
-
2018年06月18日
入試・高大接続・学生募集
ベネッセ入試結果調査① 志願者数は国立で緩やかに減り、私立で増加
●国立は理科の負担感や後期の定員削減により敬遠される傾向に
●私立は入定厳格化による併願校数増で志願者増が継続
●センター試験も3科目以下の私立型受験者の割合が過去5年間で最大
-
2018年06月14日
入試・高大接続・学生募集
早稲田大学が2021年度入試で主体性等に関する情報を出願要件に
●主体性情報は当面、選抜には使わず、入学後の教育の参考資料として活用
●政経学部の一般入試で共通テストを課し、独自の科目試験は廃止
●国際教養学部は共通テスト・外部検定に加え、独自の英語試験で思考力や論理展開力を評価
●スポーツ科学部は共通テストを課す3パターンの一般入試に
-
2018年06月04日
入試・高大接続・学生募集
鎌倉女子大学-入試改革元年を見据え、重視するAO入試に磨きをかける
●配点までガラス張りの学力の3要素の評価方法を絶えず見直し
●指定校・併設校推薦は育成を重視、公募推薦は選抜精度の向上を図る
●伸びしろのある学生確保のための手間暇を惜しまない
-
2018年05月17日
入試・高大接続・学生募集
高校・高校生
アクティブラーニング
北陸大学の高大接続改革―入試と教学の連動に高校教員から好反応
●教育の特色を学力の3要素と重ね合わせて説明
●「協働力や内省の重視」というAO入試と教学の一貫性をアピール
●高校教員に自学の授業を体験してもらい、高校の教育改革にも積極的に関与
-
2018年05月15日
入試・高大接続・学生募集
教学改革
追手門学院大学~アサーティブ入試の検証から施策の改善・立案へ(下)
●入学前から大学での学び方について理解を深め、入学直後のつまずきを防止
●入試方式にかかわらずアサーティブプログラムを受講した入学者を増やす
●アサーティブの知見を全学の教学支援に生かすために組織を改編
-
2018年05月09日
入試・高大接続・学生募集
教学改革
追手門学院大学~アサーティブ入試の検証から施策の改善・立案へ(上)
●普遍性のある高大接続システムへの発展に向けた科学的裏付け
●アサーティブプログラムを経た入学者は積極的に学ぶようになる
●「第一志望だった」は入学直後に9割弱、2年次の大学納得度も高い
-
2018年04月16日
入試・高大接続・学生募集
グローバル
私大の23%が一般入試、センター利用入試に英語外部検定を導入
●東京での実施率は4割近くで突出
●大学・学部数の割に実施率が高いのは文・人文・教養・心理
●入試の変更に伴って大学の授業も変わると高校側は期待
-
2018年04月11日
入試・高大接続・学生募集
国大協に聞く―外部検定・記述式の活用ガイドラインにおける考え方
●高大接続の理念に基づく認定試験の選抜活用が重要
●受験生の利便性を第一に考えた「全認定試験の指定」
●高校現場では外部検定の受検が着実に進行