- 進研アドTOP
- Between 情報サイト
- 高大接続改革を知る
高大接続改革を知る
-
2017年12月14日
入試・高大接続・学生募集
教育行政
ここが知りたい!新入試~文科省に聞く③ 4技能評価・変更点予告時期
●個別試験の英語で4技能を評価するかどうかは大学ごとに判断を
●入試変更点の予告は2018年9月~10月を目標に
●「成績提供時期が1週間程度遅れる」は維持の見通し
-
2017年12月11日
入試・高大接続・学生募集
教育行政
ここが知りたい!新入試~文科省に聞く② 推薦入試での知識・技能評価
●学校推薦型選抜等での教科テストは2月1日以降に実施
●高校教育への配慮に基づく判断が求められる
●私立大学からは「事実上、困難」との声も
-
2017年12月06日
入試・高大接続・学生募集
教育行政
●全ての入試方式で学力の3要素を評価する
●「大学入学共通テストのみでは学力の3要素の評価は不十分」
●一般選抜での主体性等の評価においては調査書の活用の実質化を
-
2017年11月24日
入試・高大接続・学生募集
2018年度国公立大入試-国立のAO・推薦の募集人員は16.7%
●国立全体の募集人員は0.1%(121人)減
●茨城大、豊橋技科大、徳島大が新たにAO入試を導入
●九大初の推薦入試は新設の共創学部で実施
-
2017年11月20日
入試・高大接続・学生募集
今後の志望動向は?-安全志向が続き、2020年度入試がそのピークに
●2018年度は入定厳格化の完成年度、2020年度は現行入試の最終年度
●確実な合格に向け、「志望校追加」を指導する高校も
●模試志望者・入試志願者の増加が予想される中、志望度を上げる働きかけを
-
2017年11月15日
入試・高大接続・学生募集
グローバル
教育行政
英語外部検定―実施の実績や体制は柔軟に審査し、多くの参加を促す
●当面は「計10か所以上で複数回の実施」でOK
●2年以上の実施実績、技能別の成績提供についても柔軟に判断
●国大協の「両試験を課す方針」で「受験生の負担増」との指摘も
-
2017年11月06日
入試・高大接続・学生募集
杏林大学―「高校生が履修した単位の認定+大学間の単位互換」スタート
●高大接続改革をテーマにした文科省のAP事業の一環として展開
●大学の正規授業で高校生を受け入れ、修了者は入学後に単位認定
●協定を結んだ大学間で、入学者の単位を相互に認定
-
2017年11月01日
入試・高大接続・学生募集
グローバル
英語検定、大学はどれを選ぶべき?「なるべく多く・できれば全て」が◎
●国公立との併願の受け皿として、私大もより多くの検定試験を利用することが望ましい
●文科省はなるべく多くの検定試験の指定を模索
●「受検する検定試験を2回とも指定する」高校は半数以下
-
2017年10月26日
入試・高大接続・学生募集
調査・アセスメント
「語彙力」が高い高校生は「思考力」等も高いとの示唆―ベネッセ調査
●高校生約1000人を対象に含む「現代人の語彙に関する調査」を実施
●「語彙力」が高いグループと低いグループで思考力等関連の項目に差
●471の大学・短大が推薦・AO入試の評価対象として「語彙・読解力検定」を採用
-
2017年10月23日
入試・高大接続・学生募集
教職員・FD・SD
育成型AO入試を導入しアドミッションオフィサーも養成~九州産業大学
●ミスマッチによる中退を防止するため、コーチングスキルを持つ職員が面談
●20時間超の研修と試験を経てアドミッションオフィサーを認定
●出願前に面談結果を高校にフィードバックし、コミュニケーションを深める