2016.0411

大学が求められる高大接続改革

この記事をシェア

  • クリップボードにコピーしました

3行でわかるこの記事のポイント

高大接続システム改革会議の最終報告のポイントをまとめる。

2016年3月末、高大接続システム改革会議の最終報告が公表された。最終報告をもとに、高大接続改革に関して、大学が対応しなければならないこと、2つの新しい共通テストの方向性をまとめた。


1.大学が対応しなければならないこと

①2016年度中に、DP、CP、APをガイドラインに沿って策定する

②①で策定したAPに基づいて、入試制度を見直す

2017年度初頭に発表される新しい入試ルールに沿って、2021年度入試から、推薦、AO、一般の各方式で、学力の3要素を多面的・総合的に評価する選抜方法に変える

③遅くとも2021年度入試から新しい入試制度に移行する

④2018年度からの認証評価への準備をする

2.大学入学希望者学力評価テスト(仮称)の方向性

開始時期:2021年度入試から(予定通り)

複数回実施:あいまい(継続検討)

段階評価:選択問題はこれまで通り素点(変更)、記述問題は段階評価(予定通り)

記述問題:国語と数学で短文での記述問題を導入(規模縮小)

英語は4技能:実施予定(先送りする可能性あり)

合教科問題:2025年度入試から導入(先送り)

CBT:2025年度入試から導入予定(先送り)

*2017年度初頭に実施方針を発表

3.高等学校基礎学力テスト(仮称)の方向性

開始時期:2019年度から(予定通り)

複数回実施:あいまい(継続検討)

段階評価:実施(予定通り)

記述問題:導入(予定通り)

英語は4技能:実施予定(大学入学希望者学力評価テストと合同で検討)

CBT:2019年度から導入予定(紙での実施の可能性もあり)

入試での利用:2022年度まで利用不可(先送り)

*2017年度初頭に実施方針を発表